モラハラの慰謝料はいくらになるのでしょうか。
弁護士の中には自分のサイトを運営されている方もいて、ご自身の請け負った過去の事例などを掲載しているところもあります。
高額慰謝料を取れたと書かれているところもあり、これは本当なのだろうか?とちょっと疑ってみました。
目次
財産分与もあわせた金額を掲載しているパターン
慰謝料と言う名目ではなく、「解決金」として金額を掲載しているところで金額が500万を超える判例もありました。
しかし、この「解決金」の中には財産分与の金額も含まれていることが多く、その内訳がいくらであるかはサイト上からでは分かりません。(財産分与がいくらで解決金がいくらと分けて書けないのは、調停でも合わせていくらで解決しましょう、となることが多いからです。)
モラハラの解決金で、このような高額な金額が発生する事はまずありません。
モラハラだけでなく、暴力や不倫などの他の有責事由があったパターン
モラハラ加害者がモラハラしかしないとは限りません。中にはモラハラを行いながら、さらに暴力や不倫もあったと言ったケースもあります。
慰謝料は、それぞれの離婚事由につきいくらではなく、全部でいくらとなります。そして、有責事由が多いほど慰謝料も高額になります。
モラハラ離婚で高い慰謝料が発生するケースでは、このようにモラハラ以外にも離婚事由があったケースが多いと考えられます。
それぞれの慰謝料については、こちらの記事に書いています。
-
-
モラハラで離婚する場合、慰謝料はいくらになる?
離婚のときに支払われる慰謝料。 慰謝料をもらえるケースは限られており、離婚の原因が片一方にあっても必ずしももらえるわけではありません。例えば、離婚原因で最も多いと言われている性格の不一致では慰謝料は発 ...
モラハラの定義が違う
もっとも気をつけなければいけないのは、モラハラの定義が人によって異なり、モラハラが何であるかが曖昧である、と言うことです。
例えば、暴力がないDVのことをモラハラと定義している人もいます。
この場合は、暴言(=精神的DV)に該当します。
モラハラよりも暴言の方が証拠に残りやすく、慰謝料も請求しやすくなります。
モラハラで200万を超えるような高額慰謝料が発生しているのは「暴言」によるものが多く、また被害者も精神的なダメージがひどく通院するなどしたケースです。
日本の慰謝料は低い
私が弁護士の先生から言われていたことは、日本の慰謝料は低い、と言うことです。
命にかかわるような暴力があった場合でも200万程度。そういったケースでは、とにかく離婚したいので慰謝料を請求しないという人も多いそうで、結果的に治療費も支払われないということも多いのが現状だそうです。
暴力でも200万程度が一般的な金額であり、モラハラの場合は一般的にそれよりも低くなります。
例え婚姻期間が長くとも、100万~150万程度もらえたらいい方でしょう。
婚姻期間が短ければさらに金額は低くなります。
高額慰謝料が取れるという宣伝文句におどらされてはいけない
確かに、モラハラを受けた苦痛を考えると慰謝料をできるだけ多く欲しいという気持ちになります。
特に、サイトでは顧客を獲得するために良いことのみを掲載していたり、極端なケースが例として挙げられていることもありますので注意が必要です。
慰謝料は、個々のケースによって幅があります。実際に相談に行って、現実的な金額を知ることも大切です。
また、慰謝料の金額で弁護士を選ぶのではなく、2~3箇所には相談に行き、相性なども含めて比較することが重要です。
-
-
モラハラに強い弁護士の選び方!6つのポイント【モラハラ離婚をした私の実体験】
弁護士を選ぶときには、最初からたった一人の弁護士にお願いするのではなく、いくつか弁護士事務所を当たって自身にあった弁護士の先生を見つけてほしいと思います。 実際に会って話をして、この人にお願いしたいと ...
夫はモラハラを決して認めませんでしたが、この話し方で調停員に同情してもらえたおかげで、慰謝料以上の解決金をもらうことができました。
有料にしているのは、モラハラ加害者がこの話し方を知って対策をしてくると元も子もないので、見る人を制限するために有料で公開しています。
そのうち、消す可能性もありますので、気になる方はお早めに。