調停– tag –
-
【離婚調停】相手が嘘の陳述書を出してきた!反論はするべき?
離婚調停において、お互いの言い分が真っ向から対立し、争うことはよくあるそうです。真実は1つしかありませんので、どちらかの言い分が「嘘」であるということです。 しかし、家庭内で起きていることについて、どちらが真実を言っているのかを見分けるこ... -
私のモラハラ体験談⑳お金を支払う結果に納得しない夫
以前の記事にも書きましたが、婚姻費用分担請求調停は揉めに揉めました。 明確な根拠とその根拠に基づく資料がない場合は、基本的に調停委員は相手側を説得してくれません。 むしろ「支払わない!」と強く出ていた夫側が調停委員から強く説得されることに... -
人にモラハラ被害を相談したときに伝わらないのは、あなたが話しているからかも!?
私自身、実体験から、モラハラ被害を相談したときに、人に理解してもらうことがいかに難しいかを知っています。また調停の場では、暴力や借金、浮気などと比べられ、モラハラでは「あなたの被害は軽い」とさえ思われてしまいます。 どうしたら、モラハラ被... -
離婚問題で弁護士を雇うときの注意点
離婚問題がこじれたときの強い味方、それが弁護士です。 私自身も調停が始まる前から弁護士の先生にお願いして、二人三脚で離婚問題と向き合っていただきました。そのおかげで納得する離婚ができたのですが、弁護士に依頼するときにはあらかじめ頭に入れて... -
【モラハラ離婚調停】調停委員から言われた衝撃のヒトコト!
離婚調停中に調停委員から言われた一言で、今でもその理由がハッキリしないものがあります。 それは、財産分与の話し合いをしていた時に言われました。 「財産分与というのは、離婚をしなければ話し合う必要はありません。なので、離婚が決まってから財産... -
離婚調停ってどんな流れで進むの?申し立てから調停成立まで
まさか、自分が家庭裁判所に足を運ぶことになるとは夢にも思っていなかった、離婚調停を申し込むときにそう思う方も多いのではないでしょうか。 私も、初めて家庭裁判所に行ったとき、やたらと緊張したことを覚えています。 当日の緊張を少しでも和らげる... -
【体験談】第三者機関を利用した面会交流の流れ、メリットやルールとは?
面会交流は子どもの権利ではありますが、子どもが小さいうちは子どもも自分の意見が言えないもしくは、子供の意見が反映されづらいため、両親が面会交流を取り決めることになります。 面会交流について、調停や審判、裁判を通じて第三者機関の利用が薦めら... -
【調停離婚】「離婚」専門の弁護士を選ぶべき3つの理由
弁護士を選ぶのって大変ですよね。 今や、初めて行くレストランでも某サイトで口コミを見ればどんな評価を受けているかが分かります。 歯医者でも病院でも、美容院でもスマホが一台あれば評価を見ることができます。 普段、私たちが利用するあらゆるお店は... -
離婚調停では、誰が話す?弁護士を雇っていても本人が話したほうがいい理由
私が待合室で見ていたほかの人も、皆さん弁護士同伴で、本人が出廷していました。 私としては、離婚問題では本人が出廷して本人の口から調停委員に話をしたほうがいいのではないかと考えています。 その理由をお話します。 【口頭で説明すると語弊が生じや... -
調停でのダメな話し方といい話し方【知れば未来が変わる】
モラハラ被害に遭われた皆さん、一刻も早くモラハラ環境から抜け出せることを願っています。 さて、モラハラは調停ではまだ理解されないキーワードであり、モラハラ被害の伝え方には工夫が必要です。 そして、モラハラだけでなく、離婚の理由や慰謝料を請...
12