【死期を知る、死を考える】人生最期の数日間はどうなる?

【死期を知る、死を考える】人生最期の数日間はどうなる?

医者から余命を宣告されても、本人や家族はできるだけ長いこと生きたい、生きてほしいと願います。

出来る限りの治療をしたり、最善を尽くそうとします。一方で、いつ死ぬかを分かった上で患者の死について受け止めたり、見守ることも本人や残される家族にとって大切なことです。なるべく長い時間を一緒に過ごしたり、会話をすることで、本人や家族にとって救いとなる場合もあります。生きることを頑張らせるよりも、安らかな死に方ができるようにサポートしていくようにしてあげるほうがいい場合もあります。

医者や看護師は患者の様子から死が近い患者が分かるそうです。死が近いとき、死が避けられないとき、私たちはそれをいち早く知ることで、患者との向き合い方を考えることができます。

医者によっては、死が近いことを家族や親族に言わないケースもあります。すると家族にとっては、病状を正しく知らされなかったばっかりに急に死が訪れたと感じ困惑します。時には、死を受け入れることができなくなってしまうことすらあります。患者が生きている間に患者の死と向き合うことは家族にとって必要不可欠です。死期を知ること、それを家族も受け入れること、そのためには患者の様子をよく観察することが必要です。

死に近い人はどんな症状が出るのかをまとめました。

目次

1.食欲がなくなる

死が近づくと食べ物や飲み物への関心を失うことがあります。食べさせようとすると歯を食いしばって「いらない」という意思を示すこともあります。体が「食べ物はもういらない」と言っているときには、食べ物は体にとって有害になります。

死にゆくときには、体の機能を少しずつストップさせていきます。体は何が必要で何が必要でないかをよく分かっています。死に行く患者にとって、栄養はもう必要ないのです。

2.眠っている時間が増える

昼間でも寝ている時間が長くなります。声をかけても目を覚ますことが少なくなります。

意識レベルが低下し、目が開いていてもこちらのことが見えていないように見えたり、手を握ったり話しかけても反応がなくなります。聴覚は比較的最後まで残っていることが多いと言われているので、患者のそばで不安になることは言わないようにしたり、思い出話をしてあげましょう。

3.呼吸の変化

死が近いときには、呼吸をすることも限界な状態です。そのため肩や胸を上下させ、全身の力を使って呼吸をする努力呼吸に変わります。呼吸中枢の機能が低下しているときには、息をするときには下あごが上がり、息を吐くときに下あごが下がる「下顎(かがく)呼吸」が表われます。下顎呼吸が表われるとおよそ24時間以内に亡くなると考えられています。

4.尿が出なくなる

腎機能や心機能が低下したことにより、尿が作られなくなります。尿が出なくなると、数日以内に亡くなると言われています。

5.全身のむくみ

不要な水分を体外に排出することができなくなるため、全身にむくみが起きます。点滴等や寝たきりの体勢でもむくみは起こりますが、今まではなかったのに、急に手足にむくみが見られるようになった場合は、死が近いことの表れかもしれません。

6.手を握ると冷たい

血圧が低下し、末端まで血液がいきわたらなくなるため、手足が冷たくなります。死の直前には、なけなしの血液を心臓に送るため、末端には血液が行かなくなり冷たくなったり黄色になります。

7.頻繁に足を組み替えたり体をもぞもぞと動かす

身の置き所もなくなっているくらい体がだるくなっているというサインです。この症状は「クロスレッグサイン」とも言われ、亡くなるのが近くなると現れます。

8.顔色が黄色もしくは白色になる

基礎代謝量の低下や循環血液量の減少により、顔が黄色もしくは白っぽくなります。

また爪の色が白っぽい、青っぽくなります。

9.「痛い」と言わずにいたいところを抑えてうずくまる

重篤な状態になると「痛い」と言う元気もなくなり、ただ痛いところを抑えてうずくまるようになります。

10.家族のことが分からなくなる

見当識障害が出現し、身近な家族のことも分からなくなります。お見舞いに行っても「あなたは誰?」と言われてしまいショックを受けることもあります。家族は、人格が変わったように映り、不安や悲しみを抱きます。一時的な場合もありますが、私の肉親の場合は見当識障害が表われて以後、意識レベルはどんどんと下がり会話ができることはありませんでした。

まとめ

誰しも、今よりも健康になるために治療を受けます。しかし、末期の患者や高齢患者の場合は「生きてほしい」と願うだけでなく、死について向き合い、残された時間をどう過ごすかについても考えなくてはなりません。患者だけでなく家族も「死」と向き合う時間が必要です。そのためには、「どう生きるか」「どう治療するか」だけでなく「どう死ぬか」についても考えなくてはいけません。

話すことができなくなった患者も、耳は最後まで聞こえているそうです。積極的に話しかけ、悔いのない看取りをしたいですね。

【死期を知る、死を考える】人生最期の数日間はどうなる?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる