私自身、実体験から、モラハラ被害を相談したときに、人に理解してもらうことがいかに難しいかを知っています。また調停の場では、暴力や借金、浮気などと比べられ、モラハラでは「あなたの被害は軽い」とさえ思われてしまいます。
どうしたら、モラハラ被害が伝わるのか、私なりに考えてまとめてみました。
モラハラ被害が伝わらない原因は「あなたが話しているから」
私は、モラハラ被害が伝わりにくい原因の一つに、被害者側が話をするからというものが挙げられると考えています。
あなたが話すことによって、それはあなたの口調であなたの声色で相手に伝わることになります。特に、夫と会ったことのない人は、あなたが話した情報だけを元に想像します。そして、あなたが話すことによって、やわらかい口調や、優しい声色に変換されてしまうことになります。
私は、モラハラ被害に遭う人は人の悪口を普段から言わない、人に対して優しい、穏やかである人が多いと思っています。そういう人は話し方もやわらかく、その人の口調で話すことで、どんな言葉もやわらかい印象で相手に伝わるのです。このことは、その人の「良い点」なのですが、モラハラ被害を訴える時には悪い方向に働きます。
もし、夫が低いドスをきかせた声で大声で怒鳴りながら「お前は本当にバカだな!」というのと、あなたが「夫から『お前はほんとにバカだな!』と言われたの」というときの伝わり方は全く違います。前者では強い恐怖を感じるますが、後者ではあなたのフィルターがかかり本当の恐ろしさまで相手に伝えることが難しいのです。特に暴れながら言っていた場合はより恐怖を感じるでしょう。
他人にモラハラ被害を理解してもらいにくい理由
- 話すときに、「あなたフィルター」がかかってしまうこと
が本当の理解から遠ざける要因ではないかと私は考えています。
では、相談者にモラハラ被害を理解してもらうためには、どうしたらいいのでしょうか?
録音した生の声、生の映像は真の理解を呼ぶ
そこで私は、やはり録音、録画を使い、相手がどんな様子でどんな声色でそのセリフを言っていたかを聞かせたり、見せることが有効であると考えます。
特にモラハラの場合は、モラハラ加害者の外の顔と家庭内で見せる顔のギャップが大きすぎます。外のいい印象を持っている人たちにとっては、外の顔のままそのセリフを言っていることを想像することになります。その時点で、すでに被害者側と友人側に大きなギャップができてしまっています。
しかし、普通の人が小説の地の文のように修飾語を使ってモラハラ夫の様子まで伝えることは容易ではありません。非言語情報(言葉以外の相手の様子)を言葉で伝えるのは難しく、「セリフのみ」を伝えようとすればするほど、理解から遠ざかってしまいます。
生の声や生の音声を使うことで、被害者のあなたが感じたことをそのまま疑似体験させることができます。
私の体験談
私の夫は、二面性があり、表の顔をしているときはとても人から好かれる人でした。特に初対面での印象は抜群に良く、夫の様子から調停委員にモラハラ被害が理解してもらえないのではないかということを危惧していました。私の予想通りになり、調停は夫寄りに進行していました。調停委員も夫のことを「うつ病になった可哀そうな被害者」だと思っていたのだと思います。
しかしある時、なかなか思い通りに進まない調停に腹を立てた夫が、調停の場で怒鳴り散らしたらしいのです。(私はその姿を見ることはありませんでしたが、そのあまりにも興奮した姿を調停委員から伝えられました。)そして、調停委員も今までは「人当たりの良く、被害者である旦那さん」だと思っていた人物が、私の言うとおりに怒鳴り散らす短気な人物であることを目の当たりにし、評価が変わったのだと思います。最終的には、私の要求が認められ、その通り合意することができました。
自分で見て聞いたものは、どんな言葉よりも説得力があるのだとその時に実感しました。私の場合は、私が用意した証拠ではなく、夫自らの自爆だったわけですが、モラハラを記録した音声や映像も同じ効果があると感じています。
まとめ
- 被害者側が話すことによってフィルタがかかり、雰囲気が変わって伝わってしまう
- 良い人を演じている夫であればあるほど、外向きの姿の夫が言ったセリフとしてとらえられ真のモラハラ被害が伝わらない
- 映像や音声は、言葉以上に自分の被害状況を伝えることが可能
映像や音声は、証拠になるだけではなく、人を説得する強固な材料になります。調停や裁判を利用するときだけでなく、人に相談するときにもあると良いでしょう。