結婚前に価値観のすり合わせをしてみるとモラハラかどうか見抜ける!?

結婚前に価値観のすり合わせをしてみるとモラハラかどうか見抜ける!?

私の結婚生活は僅か5年にも満たずに終わりました。

そしてその5年間の中でただの1回も夫婦で話し合いをして何かをすり合わせるということがありませんでした。

離婚となると「もっと夫婦で話し合いをしたほうがいいんじゃない?」とか、「話し合いが足りないんじゃない?」という意見をもらうことがあります。多くの人は結婚生活で夫婦で話し合いをして価値観の違いを埋め合わせていくことは一般的なことだと考えています。

しかし、私たちはそのラインにただの一度も立ったことがなかったのです。

モラハラ加害者の結婚生活がいかに普通の結婚生活と違うということが分かってもらえるかと思います。

目次

友人と価値観が違うことは問題にはならない、しかし恋人や家族の場合は自分の人生にかかわる大きな問題になる

たとえば自分が結婚していて、友人が生涯を通して結婚しないと決めていたとしてもそれは何の問題もないことです。

それぞれの価値観は互いに尊重されるべきものであり、自分と違う価値観だとしてもそれを批判したり、同一の価値観にするためにすり合わせる必要はありません

。それは、違う価値観が一緒に存在することに矛盾が生じませんし、お互いの価値観の違いが相手の人生を侵害したりすることがないからです。

一方、自分が結婚を希望していて、片や恋人が結婚をしたいと思っていなかったとしたら、そこには大きな問題が発生してしまいます。

恋人の場合、結婚したいという価値観と、結婚したくない価値観は同時には成り立たないからです。双方で価値観をすり合わせることができなければ、どちらかが価値観を変えるか別れを選択する他ありません。

このように、価値観のすり合わせは、人生を共に生きていく相手とのみ必要になってきます。

この他にも、

  • 子どもが欲しいか欲しくないのか
  • 仕事を辞めるのか、続けるのか
  • 住む場所はどこにするのか
  • どちらの名字を名乗るのか

など。

これらは、パートナーと価値観をすり合わせて単一の価値観を選ばなくてはいけません。

しかし結婚前にすべての価値観のすり合わせをするかと言ったら、そうではないカップルの方が多いでしょう。

仕事を辞めるか続けるか、住む場所をどこにするかなどはその時の状況にもよって選択しなくてはいけませんし、その時になってみなければ分からないこともあるからです。

ですが、私は夫と結婚前にすり合わせなかった価値観はすべて相手に合わせるように強要され、話し合うことが全くできませんでした。もし、結婚前にそれが分かっていたら夫との結婚は選ばなかったでしょう。

相手がモラハラの場合、価値観のすり合わせができない可能性が高い!

モラハラ加害者は価値観をすり合わせることができません。

価値観のすり合わせが必要なのは、人生を共にする家族です。

幼いころから親から支配される関係で育ったために価値観をすり合わせる経験をしてきていません。

そのためモラハラ加害者は、どうやって価値観をすり合わせたらいいのかが全く分からないのです。

結婚前に価値観のすり合わせをするとモラハラかどうか見分けられる

結婚前には必ず、価値観のすり合わせをしてみましょう。相手が話し合いを拒んだり、価値観がすり合わせることができない相手であれば一度、結婚を考え直したほうがいいでしょう。

特に価値観が違う場合にどんな反応をするかで、将来モラハラをするかどうかを見分けることができると考えられます。

価値観のすり合わせをしようとしたときのモラハラ予備軍の反応

  1. パートナーが全面的に自分の価値観に合わせてきて、パートナ自身の考えがない場合
  2. 話し合いを拒否する場合

これらの場合はモラハラを内包している可能性が高いです。

1の場合は、問題がなさそうに見えるかもしれませんが、夫はまさにこのタイプの人間でした。

私は夫と結婚前は一度も価値観の違いで衝突することがなかったのです。それは、夫が私の価値観にすべて合わせてきて、衝突することをあえて避けていたからでした。

片方の価値観にすべて合わせるのは、やはり平等関係ではありません。夫は、自分の本性を隠して結婚し、結婚した後は言うことをきかせればいいと思っていたのでしょう。

この行動の背景には、騙して結婚さえしてしまえば、あとでは何とでもなるという不誠実さがあります。真面目に価値観や将来について話し合う気はありません。

結局、1も2もどちらも価値観をすり合わせることをしていません。

自分と相手の意見が違った場合にどういう反応をするのかが分かりません。

モラハラ加害者は価値観をすり合わせることができないことを故意に隠している可能性が高いのです。

私の体験談

私の場合は、夫と価値観が違うといつも義両親が出てきて、「嫁に来たのだから従え」と言われて終わりでした。夫婦で話し合うなどとてもできるような関係性ではありませんでした。そしておそらく、夫自身も「従え」と言われて育ってきたのでしょう。いずれ子どもが大きくなれば子どもに対して「従え」と要求したであろうことも容易に想像がつきます。

モラハラ加害者との離婚のビックリする話!

ちなみに、離婚は夫から切り出されましたが、そのあとの離婚の話はすべて私と義両親でしていました。義両親がすべて離婚後のことを決めて、私は追い出される形になりました。そしてそのあとは一度も夫と会うことはなく、調停で調停委員を挟んでの話し合いでした。本当に結婚から別居、離婚のすべての段階で夫と話し合いができたことがなかったのです。

離婚の時、私が夫に「子どものことはどうするの?」「この家はどうするの?」など聞いたこともすべて義両親が答えていました。夫はただ、義両親の顔をじっと見てかわりに答えてくれるのを待っているだけでした。私の弁護士は「私は30年弁護士をやっているが、そんなケースは初めてだ」といっていましたが、やっぱり一般的ではないのでしょうね。

結婚前に価値観のすり合わせをしてみるとモラハラかどうか見抜ける!?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる