モラハラ加害者は非常に演技がうまく、本性を出す前の期間にモラハラを見抜くことは非常に難しいです。
私自身もモラハラを見抜くことができずに結婚をしてしまいました。
後から考えると、「あれはモラハラのサインだったのかな?」と思うことがいくつかありましたので、自身の体験談をもとにモラハラに気づくポイントを紹介します。
目次
1.親から見て、幼少期に「いい子」であった場合は要注意!
※全ての「いい子」に当てはまるわけではありません。
モラハラ加害者の多くは幼少期に家庭内でモラハラを受けてきた人物です。モラハラは世代間で連鎖しやすく、断ち切るのが非常に難しいといわれています。
モラハラ親は、子どもを意のままに操ろうとしたり、自分の味方であることを執拗に求めます。それはモラハラ親自身も満たされないインナーチャイルドを抱えていて、子どもをコントロールすることで自身の心を満たそうとするためです。
モラハラ親は自分の意のままに子どもが行動すれば喜び、褒めます。そうして子どもも、親の望むようにふるまことに喜びを感じるようになるのです。
また一方で、子どもはモラハラを受けないように常に親の顔色を窺って生活をしています。モラハラ親を怒らせたり、機嫌が悪くなると自分に被害が及ぶからです。
そのためも親の機嫌を取るような行動をしたり、「いい子」を演じるようになります。
モラハラの原因である自己愛性パーソナリティ障害の人は、幼少期「いい子」であったという統計も出ています。
パートナーの親がパートナーのことを「手のかからないいい子だった」とか「理想の息子(娘)」と賞賛している場合は注意が必要です。
2.パートナーの周りにモラハラ加害者がいる
モラハラ行為はモラハラ加害者を引き寄せます。類は友を呼ぶとも言いますが、モラハラの場合もまさにそうです。なぜなら、モラハラ加害者はモラハラ環境を好むためです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
パートナーの周りにモラハラをしてくる人がいる場合は類友かもしれません。注意が必要です。
3.友人との関係がよそよそしい
モラハラ加害者の特徴の一つに「相談できる友人がいない」ことがあげられます。
モラハラは近しい人に対して行われます。そしてモラハラのために友人との関係も破滅してしまうことも多いのです。パートナーと友人の関係がよそよそしく、あまり仲のいい感じがしない場合はもしかしたらそんなに深い関係を築いていないのかもしれません。過去に仲のいい友達がいたとしても、近くなったタイミングでモラハラをしてしまい、相手から縁を切られてきたかもしれません。
今残っている友人は、当たり障りのない関係であったためモラハラ加害者の被害者の関係にならず、破綻せずに済んだ可能性があります。
4.パートナーの親が過保護である、自己中である
モラハラ加害者は自分の利益のために人を利用します。そのため適度な距離が開いているときから「なんだか自己中だな」と思う言動をすることがあります。しかし、パートナーに対しては気づきにくく、また「愛情フィルタ」のせいで自分が愛されていると誤解して受け取ってしまうこともあります。一方、パートナーの親に対しては「愛情フィルタ」が働かないため、「子どもに対して過保護だな」とか「なんだかちょっと自己中な人たちだな」と感じることがあります。
特にパートナーの親に対して「過保護だな」と感じる場合は黄信号です。
親の過干渉や過保護がモラハラを生むというメカニズムがあるからです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
しかし、すべてのケースに当てはまるわけではありません。
パートナーとパートナーの親を切り離して考えてはいけないケースは、パートナーとパートナーの親が親密な場合です。もし、相手の親が過保護であったり、自己中であったとしても、パートナー自身が自立して適切な距離を取っているようであれば問題はありません。
5.パートナーの親子関係が支配的、従属的である
モラハラ加害者の親も、結婚前は同じようにモラハラを隠す演技をしている場合がありますので、結婚前に見抜けない可能性は高いでしょう。
注目すべきはパートナーとパートナーの親の関係です。パートナーが親に対して従順であったり、やたらと親に報告をしている場合は、親と子の間に支配関係がある可能性があります。
普通であれば、成人した子どもと親はそれぞれが精神的に自立しています。
パートナーの親がやたらと子どもを頼ったり、子どもの振る舞いに口を出してくるなどする場合は、気をつけましょう。
6.後輩、目下のものへの態度が傲慢である
職場は、1日のうちでも一番多い時間を過ごす場であり、仕事内容によっては、上司から命令を受けたり、周りの人と共同作業をしながら仕事を進めていかなくてはなりません。多くの仕事はチームワークが求められます。そのため、人間関係においてのほころびがよくあらわれる場所でもあります。
特に、
自分より立場の低い部下への態度はモラハラ度を測る尺度としてかなり有効です。
部下への態度が悪い場合は、高確率でモラハラを内包しています。
まとめ
自分以外の人との関係を知ることが、モラハラを見抜くポイントです。
結婚前はパートナーと良好な関係であると思っていても、他の人との関係が不自然だったり、威圧的、高圧的である場合は、いずれ自分がそのポジションに収まることになるからです。
モラハラ加害者は社会に一定数いると言われています。もしかしたら、あなたの身の回りにもいるかもしれません。
後悔しないためには、「私は大丈夫」という思いは捨てることが大切です。
今の彼氏や彼女がモラハラをする可能性があるかどうかはモラハラ予備軍チェックリストをやってみると分かります。
◆関連記事◆