人間関係– category –
-
【モラハラと愛着障害】愛着障害の子どもはなぜ人生に影を落とすことになるのか
モラハラや自己愛性パーソナリティ障害を調べているうちに「愛着障害」という問題にたどり着きました。 この「愛着障害」はまさに夫に当てはまる問題であり、私がずっと抱えていた「なぜ夫は人を信用できないのだろうか」「なぜ人にノーと言えないのだろう... -
【不登校】子どもからのSOS「死にたい」をどのように受け止めたら良いのか?
夏休みが終わる8月末から9月頭は子どもの自殺率が最も高いという統計が出ています。 長い夏休みが開けてまた学校が始まるころ、学校に行けない、行きたくない子どもは行き場を無くした末、自らの命を絶ってしまうのです。 子どもが発信するSOS「死にたい」... -
人に頼れなくて苦しい自分を変える方法
人にSOSが出せずに頑張りすぎてしまう人は、家庭や職場でも多くのストレスを抱えてしまいがちです。 人に頼れず苦しんで、身体を壊すほど自分を追い込んでしまっていませんか? 自分は損な性格だと自分否定をしてしまっていませんか? この記事を読んでい... -
人を不快にさせない愚痴の言い方
愚痴ばかりを言う人のそばにいるのはしんどいですよね。 しかし、同じように愚痴を言っていても人から好かれる人もいれば、人から敬遠される人がいることに気づきました。 その違いはどこから来るのでしょうか? 自分が愚痴を言うときも、このことに気をつ... -
いい人をやめたい!「いい人」でいるのに疲れたらやる8つのこと
いい人でありたいと頑張っている人へ。 人間関係で疲れたら、一度実践してみてください。自分の疲れが取れるだけでなく、良い人間関係が芽生えたり、大切な人との時間が増えるなど良いことが起こるはずですよ。 【1.自分と合わない人とは、少し距離をと... -
人間はそんなに強くないから、強くならなくていい
世の中にはメンタルを強くするための考え方を学ぶ自己啓発書やセミナーなどがあふれています。それは「強くなる」こと目指す人が多いからです。 また、考え方を変えれば心が強くなるとも考えられています。 しかし本当にそうでしょうか? 【強くなる必要は... -
他人に粗末に扱われないためにはどうしたらいいの?
あなたの周りにいる人は、あなたのことを大切にしてくれていますか? 私は、人間関係や環境からの影響はとても大きいと感じています。 人は周りの人と影響しあって生きており、他人の存在を無視することはできません。 人からひどい言葉を言われたら傷つき... -
人を伸ばす叱り方、人をダメにする叱り方
仕事で家庭で、人を叱る場面は必ずあります。 そういったとき、どういう叱り方をしていますか? 叱り方には『いい叱り方』と『悪い叱り方』があるのをご存知ですか? 『いい叱り方』をすれば、叱られた人は改善し成長をしていきます。お互いの関係も悪くな...
12