-
2020年4月に改正される「民事執行法」で養育費を受け取れる子どもが増える?
養育費の支払いがされているのは約2割で、8割は支払いが一度もされなかったり、途中で支払いがストップしてしまうといった状況が続いています。 調停や審判、裁判で養育費の取り決めを行ったとしても、相手の勤務先や、お金が入っている預貯金口座が分から... -
子どもがモラハラ化するかどうかは○○までに決まる!
子どもがいる場合、自分への被害だけではなく、気になるのは我が子への被害や影響のことではないでしょうか。 モラハラは、高い確率で親から子へと連鎖すると言われています。もともと、あなたを苦しめているモラハラ加害者もかつてはモラハラを受けた被害... -
【離婚調停】相手が嘘の陳述書を出してきた!反論はするべき?
離婚調停において、お互いの言い分が真っ向から対立し、争うことはよくあるそうです。 真実は1つしかありませんので、どちらかの言い分が「嘘」であるということです。 しかし、家庭内で起きていることについて、どちらが真実を言っているのかを見分けるこ... -
愛されない自分は価値がないと思う人はモラハラに遭いやすい?
恋愛において、愛することが大事でしょうか?愛されることが大事でしょうか? 自分が相手を愛するよりも、相手から愛されることに重点を置いている人は、愛が次第に「依存」へと変化したときにその「依存」に気が付かず、嵌りやすい人かもしれません。 モ... -
面会交流強制は緩和の方向?家裁の流れが変わってきた!
離婚する際に、調停や審判、裁判など家庭裁判所を利用する場合、いままでは「面会交流」について取り決めるように強く圧力がかけられていました。 たとえ別居親がDV加害者で、同居親がDV被害者であっても子どもに被害がなければ面会交流を実施させるという... -
別居親が主張する「子どもの連れ去り」それは本当に真実か?私のケース
日本では、離婚後単独親権であり、離婚する際にはどちらの親が「親権者」となるかを決めなくてはなりません。多くの場合、母親が親権者となるケースが多いのですが(約8割)、夫婦の話し合いや子ども自身の意思決定により親権者が決定されます。 離婚時で揉... -
【養育費新算定表】従来の養育費からいくら上がる?最高裁のHPにて公表されました!
新算定表が公表されました! 下記より新算定表が閲覧できます。ご確認ください。↓ 平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について 【新算定表になっていくらあがるの?】 気になるのは、新算定表になったことで今までの金... -
無視をするのにかかわらないといけないように仕向ける!モラハラ夫の目的とは?
モラハラの中には長期間に及ぶ「無視」があります。無視は相手に対して何もしていないのだから暴力ではないと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、無視も立派な精神的暴力です。 あまりにも激怒したときに「口もききたくない」と無視したり、目もあわせ... -
モラハラ夫の共通点!なぜモラハラ加害者はみな似た行動をするのか?
インターネット上にある様々な方のモラハラ被害体験を読んでいると、その内容があまりに似通っていることに気づくことがあると思います。 私自身も、別居を機に夫がモラハラであることに気が付きました。そのきっかけは、まるで私の結婚生活がそこに暴露さ... -
モラハラ加害者は「恥」を感じやすいが「罪悪感」を感じにくい!恥を利用してモラハラを遠ざける方法
モラハラ加害者たちは些細なことで怒り出し、その怒り方も普通の人の何倍もの大きさで表現します。彼らはとても短気で、感情のコントロールが苦手なように見えますが、実は怒る場所も使い分けができることから、コントロールが可能であることも分かってい...